エコだけコラム

Column

【ecoマ‐DX】コラム005 DX戦略セミナー第2弾 AI戦略セミナー第1部 「ChatGPTを経営に活かす方法」

DX

こんにちは、長苗印刷株式会社 セミナー事務局です。

暑い日が続いておりますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。私の方は、普段使っている2台のノートPCのファンがまるで夏の蝉のように元気よく唸っており、排気口は触るとヤケドしそうなほど熱くなっております。新品のはずのPCも私?も、早くも夏バテ気味のようです。

さて、最近のホットな話題と言えば、「生成AI」ではないでしょうか。私たちもこの技術に早くから取り組んでおり、アイデアの壁打ちや相談、Pythonのコード生成や画像生成など、様々な用途で活用しています。毎日の業務の頼もしいパートナーとして、また、どうしたらもっと上手く生成させられるのか楽しみながら生成AIをフル活用しています。

今回、当社主催のセミナーでご紹介し大好評をいただきました、生成AI(特にChatGPT)導入に関する最適な方法と成功事例について、その内容を分かりやすく、またセミナーにおいて時間の制限で説明しきれなかった細かい部分も捕捉しながら解説していきます。

「ChatGPTを経営に活かす方法」

デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する現代において、今や生成AI(Generative AI)はその中心的な役割を果たしています。生成AIとは、AI技術の一種であり、データから新たなデータを生成する能力を持ちます。例えば、テキスト、画像、音楽や動画など、さまざまな形式のデータを生成することが可能です。この技術は当初、検索が主だった利用から、今では提案、実行へとそのフェーズを変えてきており、企業では業務効率化や生産性向上、クリエイティブな作業の支援など、幅広い応用が期待されています。あるメガバンクでは業務効率化で22万時間削減の効果を出していたり、あのワクチンで有名な製薬会社も創薬研究に使っていたりと、特化型の生成AIで工数やコストを圧倒的に減らすことに成功しています。

日本国内でも生成AIの導入が急速に進んでおり、多くの企業がこの技術を活用して競争力を高めています。例えば、カスタマーサポートにおいては、AIチャットボットが導入され、24時間体制での顧客対応が可能となり、顧客満足度の向上が図られています。また、マーケティング分野では、広告文の自動生成やキャンペーン効果の分析に生成AIが活用され、マーケティング活動の効率化が進められています。

この分野は進化が早く、今取り組まないと完全に出遅れる可能性があります。20年ほど前には、インターネットの情報は不正確だという考えが主流で、新聞を読むことが推奨されていました。しかし、10年前からは何でもインターネットで検索する「ググる」時代になり、現在は生成AIの時代です。法整備が追い付いていない現状で懸念もあるのは確かですが、価値観は変わるもの。恐れずに挑戦し検証を重ねていくことが後々のためになると信じ、課題や注意すべき点等を抑えたうえで取り組む必要があります。

少子高齢化や就業人口の減少、消滅可能性都市の増加など、明るい材料が少ない日本の現状では、生産性を上げることがますます重要です。業務効率化は抜本的な解決策ではないかもしれませんが、必要不可欠な手段として多くの企業がAIの活用を真剣に検討しています。

しかし、生成AIの導入には多くの課題も伴います。情報セキュリティやガバナンスの問題、プロンプト(指示書)設計の難しさ、生成AIの実力と限界の理解不足などが挙げられます。これらの課題を克服するためには、戦略的なアプローチと具体的な対策が必要です。
本コラムでは今回のセミナー「ChatGPTを経営に活かす方法」について、国内企業の生成AI導入状況、生成AI活用の課題とその乗り越え方、そして実務における具体的な活用方法について詳しく解説します。
生成AIの可能性を最大限に引き出し、ビジネスの効率化と競争力向上を目指すためのヒントを提供し、特に生成AIが企業の業務効率化にどのように貢献できるかを具体例を交えて説明し、今後の展望についても触れていきます。

=======================


=======================

AIの進化は1957年の人工知能の誕生から始まり、1997年の機械学習、2017年のDeep Learning、そして2021年の生成AIへと進化してきました。生成AIはデータから新しいデータを生成することを目的とし、画像生成、文章生成、音楽生成などの分野で活用されています。最近ではテキストから動画を生成する「Sora」のインパクトが記憶に新しいところですね。流行語大賞にノミネートされたChatGPTは、その応用範囲が広く、企業の業務効率化や生産性向上に貢献するツールとして注目されています。

人工知能(1957)

人工知能(AI)は、1957年に誕生した概念で、コンピュータが人間の知能を模倣し、学習、推論、認識などの知的行動を実行できるようにする技術です。AIの初期の目標は、機械が人間のように思考し、問題を解決する能力を持つことでした。

初期のAI研究は、主にルールベースのシステムやシンボリックAIに焦点を当てており、明確に定義されたルールセットに基づいて動作し、問題解決や意思決定を行いました。しかし、これらのシステムは柔軟性に欠け、複雑な現実世界の問題に対処するのが難しいという課題がありました。

1980年代には、エキスパートシステムが登場し、特定の専門知識を持つ人間の知識をデータベースに組み込み、専門家のように振る舞うことを目指しました。例えば、医療診断システムや故障診断システムなどが開発されましたが、依然として限定的な範囲でしか機能しませんでした。

その後、AI技術は機械学習やディープラーニングの登場により飛躍的に進化しました。これにより、AIはデータからパターンを学び、予測や意思決定を行う能力を持つようになりました。1957年に始まったAIの旅は、現在の高度なAI技術の基礎を築く重要な一歩でした。

機械学習(1997)

機械学習は、1997年頃から急速に発展したAIの一分野であり、コンピュータがデータから学習し、明示的にプログラムされなくても自動的に改善される能力を持つ技術です。機械学習は、AIシステムが過去のデータを利用してパターンや関係性を見つけ、新しいデータに対して予測や判断を行うことを可能にします。機械学習の重要な3要素は、

  1. データセット:機械学習モデルは大量のデータを必要とします。このデータは、モデルが学習し、予測を行うための基礎となります。データセットには、入力データとそれに対応する出力(ラベル)が含まれます。
  2. アルゴリズム:データを処理し、学習するための手法や手順です。一般的な機械学習アルゴリズムには、回帰、分類、クラスタリング、強化学習などがあります。
  3. モデル:データから学習したアルゴリズムの具体的な表現です。モデルは、訓練データを使用して調整され、新しいデータに対する予測を行います。

機械学習の応用例としては、画像認識、音声認識、自然言語処理、レコメンデーションシステム(例えば、Netflixの映画推薦やAmazonの商品の推薦)などがあります。機械学習は、データ駆動型の意思決定を可能にし、多くの業界で革新をもたらしています。

Deep Learning(2017)

Deep Learning(ディープラーニング)は、機械学習の一種であり、特に多層のニューラルネットワークを使用してデータから学習する手法です。2017年頃から、この技術は多くの分野でブレイクスルーをもたらし、AI技術の進化を加速させました。その特徴は以下の通りです。

  1. 多層ニューラルネットワーク:ディープラーニングモデルは、多層のニューラルネットワークを使用してデータを処理し、複雑なパターンや特徴を自動的に抽出することができます。
  2. 大量のデータと高い計算力:ディープラーニングは、大量のデータと高い計算力を必要とします。GPU(グラフィック処理装置)やTPU(テンソル処理装置)などのハードウェアの進化が、この技術の発展を支えています。
  3. 応用範囲の広さ:ディープラーニングは、画像認識、音声認識、自然言語処理、自動運転、医療診断など、多くの分野で成功を収めています。例えば、Googleの画像検索やAppleのSiri、Teslaの自動運転技術などがその代表例です。

ディープラーニングの力は、データから直接学習し、人間の介入を最小限に抑えることで、より高い精度と柔軟性を持つAIシステムを実現する点にあります。この技術は、AIの可能性を大きく広げ、より高度なタスクを自動化するための基盤となっています。

Generative AI(2021)

Generative AI(生成AI)は、2021年に登場したAI技術で、データから新しいデータを生成することを目的としています。生成AIは、テキスト、画像、音楽、ビデオなど、さまざまな形式のデータを生成する能力を持ち、その応用範囲は広範です。特徴は以下の通りです。

  1. データ生成:生成AIは、トレーニングデータを基に新しいデータを生成します。例えば、文章生成、画像生成、音楽生成などがあり、クリエイティブなコンテンツの自動生成が可能となります。
  2. 創造性と多様性:生成AIは、人間が思いつかないような独創的なアイデアやデザインを生み出すことが可能です。これにより、デザインやアートの分野は勿論、製造やサービスで新しい可能性が広がります。
  3. 応用例:生成AIは、広告やマーケティング、自動化されたカスタマーサポート、教育、エンターテインメントなど、多くの分野で活用されています。例えば、広告文の自動生成や、カスタマイズされた学習コンテンツの提供などがあります。

生成AIは、クリエイティブプロセスを革新し、人間の作業を支援する新しいツールとして注目されています。その可能性は無限であり、今後さらに多くの分野での応用が期待されています。

LLM(Large Language Model)

LLM(Large Language Model)は、膨大な量のテキストデータを基に訓練された大規模な自然言語処理モデルです。LLMは、テキストの生成、翻訳、要約、質問応答など、多岐にわたる自然言語処理タスクを実行する能力を持ち、主な特徴は以下の通りです:

  1. 大規模データセット:LLMは、大量のテキストデータで訓練されます。これにより、広範な知識と高度な言語理解能力を持つことができます。
  2. 高性能:LLMは、従来の自然言語処理モデルと比較して、より高い性能を発揮します。特に、文脈を理解し、自然な応答を生成する能力に優れています。
  3. 多用途性:LLMは、多様なタスクに適応可能です。例えば、文章生成、翻訳、要約、質問応答、対話システムなど、多岐にわたる応用が可能です。

LLMの代表例としては、GPT-3やBERTなどが挙げられます。これらのモデルは、ビジネス、教育、エンターテインメントなど、さまざまな分野での利用が進んでいます。LLMは、自然言語処理技術の新たな可能性を切り開く重要なツールとなっています。

ChatGPTとは

ChatGPTは、OpenAIによって開発された対話型のAI(人工知能)モデル(LLM)で、主にテキストベースのコミュニケーションを支援します。GPT(Generative Pre-trained Transformer)という技術に基づいており、膨大な量のテキストデータを使用して訓練されているので、ユーザーの入力に対して自然で人間らしい応答を生成する能力があり、主に以下のような特徴を持っています:

  1. 自然言語処理能力:入力されたテキストを理解し、それに対して最も適切な応答を生成します。これにより、ユーザーは自然な会話を体験できます。
  2. 広範な知識ベース:大量のテキストデータで訓練されているため、幅広いトピックについての知識を持っています。ビジネス、科学、エンターテインメントなど、様々な分野の質問に対して有用な情報を提供できます。
  3. 適応性:ユーザーのフィードバックに基づいて学習し、応答の質を向上させることができます。これにより、個々のユーザーのニーズにより適した情報提供が可能となります。

企業はChatGPTを活用することで、カスタマーサポート、コンテンツ生成、データ分析、教育など、さまざまな業務を自動化および効率化することができ、ChatGPTはビジネスのさまざまな側面で価値を提供する強力なツールとなっています。
GPTの成功は、自然言語処理の分野での新たな可能性を切り開き、現在多くの企業や研究機関がGPTを利用して、より高度なAIアプリケーションの開発を進めています。

ChatGPT-4o

ChatGPT-4oは、ChatGPTシリーズの最新および最先端のバージョンであり、対話型AIの可能性をさらに広げるために開発されました。このモデルは、前バージョンのChatGPT-4に比べて、より高度な機能と性能を提供し、企業や個人ユーザーに多様な活用方法をもたらします。その特徴は以下の通りです:

  1. 強化されたコンテキスト理解:ChatGPT-4oは、長い対話や複雑な文脈をより正確に理解し、応答の一貫性と関連性を向上させており、ユーザーとのより自然な対話が可能です。
  2. マルチモーダル対応:このモデルは、テキストだけでなく画像や音声などの異なる形式のデータをシームレスに処理できる能力を持っています。ユーザーはテキスト以外の入力からも情報を得ることができ、より豊かな対話体験を提供します。
  3. 高速な応答時間:ChatGPT-4oは、従来のモデルよりも高速な応答時間を実現しており、リアルタイムでのインタラクションがよりスムーズに行えます。これにより、カスタマーサポートやライブチャットなどの用途において顧客満足度を向上させることができます。

ChatGPT-4oは、企業が生成AIをビジネスプロセスに統合し、効率化と生産性向上を図るための強力なツールとなっており、企業のFAQシステムの自動化や、マーケティングキャンペーンのパーソナライズなどに活用されています。

生成AIが業務・ビジネスにもたらす影響

生成AIは、業務やビジネスに対して多大な影響をもたらし、多くの企業が業務の自動化、効率化、そして新たなビジネスモデルの創出を実現しています。

  1. 業務の自動化:生成AIは、繰り返し行われるタスクを自動化することで、従業員がより付加価値の高い業務に集中できるようにします。例えば、エクセルのマクロで必要なコードを日本語で指示を出して書いてもらえば、詳しくない人でもある程度の自動化が図れるので業務効率の向上が期待できます。顧客サポートにおいては、AIチャットボットが24時間対応することで、迅速な問題解決が可能になります。
  2. 効率化とコスト削減:生成AIは、大量のデータを高速で処理し、分析結果を提供します。これにより、企業は迅速な意思決定を行い、業務プロセスの効率化を図ることができます。例えば、マーケティングキャンペーンの効果測定や、在庫管理の最適化などが挙げられます。個々のスキルに左右されず、対応範囲が拡大することで多能工化が推進でき、業務フローも簡素化されるため属人化を防ぐことで、コミュニケーション工数やコストが大幅に削減するなど、最適な運用体制が構築できます。
  3. 新たなビジネスモデルの創出:生成AIは、従来のビジネスモデルに新たな価値を付加することができます。例えば、パーソナライズされた顧客体験を提供することで、顧客満足度を向上させ、リピーターを増やすことが可能です。また、AIを活用した新サービスの提供も現実のものとなっています。ポイントは、無理しない範囲で使用し、サービス化を図ること。効率化と収益化は同時に走るべきで、上手く並走することを心がけましょう。

以上のように、生成AIは、業務プロセスの全体的な改善と新たな収益源の創出を通じて、企業の競争力を大幅に向上させる重要なツールとなっています。

ChatGPTの仕組み

ChatGPTの仕組みは、自然言語処理(NLP)技術とトランスフォーマーアーキテクチャ※に基づいています。GPTは、以下のようなプロセスで動作します。

  1. 事前学習(Pre-training):まず、GPTモデルは大量のテキストデータで事前学習されます。この段階では、モデルは次に来る単語を予測するタスクを通じて、文脈の理解と単語間の関係を学習し、広範な知識ベースを形成します。
  2. ファインチューニング(Fine-tuning):事前学習が完了した後、特定のタスクに対してモデルを微調整します。このプロセスでは、特定のデータセットを使用してモデルの性能を向上させ、特定の応用に適した応答を生成できるようにします。
  3. テキスト生成:ChatGPTがユーザーの入力を受け取ると、モデルはその入力を理解し、最も適切な応答を生成します。この応答生成は、トランスフォーマーアーキテクチャを使用して実行され、文脈を考慮した自然な言語が生成されます。

※トランスフォーマーアーキテクチャ=自然言語処理(NLP)分野で広く使用されるニューラルネットワークの一種で、特に機械翻訳やテキスト生成に優れた性能を発揮します。従来のRNN(リカレントニューラルネットワーク)やLSTM(長短期記憶ネットワーク)と異なり、トランスフォーマーは並列処理が可能であり、大規模なデータセットを高速に処理することができます。

ChatGPTは、これらのプロセスを通じて、ユーザーとの対話を自然で効果的に行うことができます。この技術は、カスタマーサポート、コンテンツ生成、教育、エンターテインメントなど、さまざまな分野で活用されています。

「temperature」というパラメータの関係で回答にランダム性がある

ChatGPTの応答生成には、「temperature」というパラメータが関与しています。このパラメータは、モデルが応答を生成する際のランダム性の度合いを制御します。temperatureの値を調整することで、生成されるテキストの多様性や創造性を変えることができます。

  1. 低temperature:低い値(例えば0.2)を設定すると、モデルの応答はより決定的で予測可能なものになります。これは、モデルが最も高い確率の単語を選択する傾向が強くなるためです。結果として、応答は一貫性が高く、より「堅実」なものとなりますが、創造性は低くなります。
  2. 高temperature:高い値(例えば0.8)を設定すると、モデルの応答はより多様で創造的になります。これは、モデルが高い確率の単語だけでなく、低い確率の単語も選択する可能性があるためです。この設定では、応答にランダム性が増し、よりユニークで意外性のある結果が得られます。
  3. 適応的な使用:temperatureパラメータは、使用ケースに応じて調整されます。例えば、厳密な情報提供が求められる場合には低いtemperatureが適しており、創造的なコンテンツ生成が求められる場合には高いtemperatureが適しています。

このパラメータの調整により、ChatGPTはさまざまなニーズに応じた柔軟な応答を生成することができます。重要なのは、AIが「思考」しているわけではなく、確率的な選択を行っている点です。

Advanced Data Analysis(旧Code Interpreter)

Advanced Data Analysis(旧Code Interpreter)は、ChatGPT内でPythonコードを解釈し実行できる仕組みで、特定のデータセットに対して複雑な分析やデータ処理を行う機能を提供する生成AIツールです。このツールは、データのパターン発見、統計的分析、予測モデリングなどを自動で行い可視化することができます。

  1. パターンの発見:Advanced Data Analysisは、大量のデータから隠れたパターンやトレンドを発見する能力を持っており、企業はデータに基づいた意思決定を行う際に有用な洞察を得ることができます。
  2. 統計的分析:このツールは、データの統計的分析を行い、重要な指標や統計量を自動的に計算することで、データの正確な理解と評価が可能になります。
  3. 予測モデリング:Advanced Data Analysisは、過去のデータを基に将来のトレンドや結果を予測するモデリングを行うことで、企業はリスク管理や戦略立案に役立つ予測情報を得ることができます。

Advanced Data Analysisは、「データを入力するだけで分析して示唆を出してくれるAI」として、データサイエンスの専門知識を持たないユーザーでも高度なデータ分析を行えるように設計されています。このツールは、ビジネスインテリジェンス、マーケティング分析、財務分析など、様々な分野での活用が期待されています。

ChatGPT利用による、情報セキュリティ面でのリスク

ChatGPTのような生成AIを利用する際には、情報セキュリティのリスクを慎重に考慮する必要があります。サムスンの事例は、こうしたリスクを理解する上で重要な教訓となります。

サムスンの事例

サムスンの社員が、バグが含まれた半導体データベースのソースコードを修正するためにChatGPTを利用した事例があります。以下のようなリスクが浮き彫りになりました。

  1. 機密情報の漏洩:社員が機密コードをChatGPTに入力することで、そのデータが第三者に漏洩するリスクがあります。生成AIは入力されたデータを学習データとして利用する可能性があるため、機密情報が外部に漏れる危険性があります。
  2. 不正確な応答:AIの応答が必ずしも正確であるとは限りません。誤った修正や提案がなされる可能性があり、これに依存するとシステム全体の信頼性が損なわれることがあります。
  3. データの不適切な利用:ChatGPTのような生成AIが、提供されたデータをどのように使用するかについて、明確なガバナンスが必要です。サムスンの事例では、修正プログラムの作成に機密コードを使用したことで、データの利用に対する適切なガイドラインが欠如していることが露呈しました。

対策

企業が生成AIを利用する際には、以下の対策が重要です:

ガイドラインの策定:機密情報の取り扱いに関する明確なガイドラインを設け、社員が遵守するよう教育します。
専用環境の構築:企業専用の生成AI環境を構築し、機密情報の漏洩リスクを最小限に抑えます。
オプトアウト設定:機密データが外部の学習データとして使用されないように、オプトアウトの設定を行います。

これらの対策を講じることで、生成AI利用に伴う情報セキュリティリスクを効果的に管理できます。

そして、Personal AI へ

パーソナルAIは、個人のニーズや要求に特化した人工知能の技術です。この分野の進化は、私たちの日常生活や仕事の方法に革命をもたらしつつあります。パーソナルAIは、個々のユーザーに最適化されたサービスやアシスタンスを提供することで、生活の質を向上させ、効率を高めることを目的としています。
パーソナルAIの進化は止まりません。将来的には、さらに高度なパーソナルアシスタントが登場し、ユーザーの日常生活に深く溶け込むことが予想されます。例えば、AIはユーザーの感情状態を理解し、それに基づいてアシスタンスを提供することが可能となるかもしれません。また、遅延の削減や、プライバシーの保護とセキュリティの向上が重要な課題として取り組まれ、ユーザーの信頼を得るための技術的な進歩=デバイスに直接搭載されたAI(エッジAI(Edge AI))も期待されています。この話題についてはまた、別の機会で詳しく解説する予定です。

国内企業の生成AI導入状況

国内企業における生成AIの導入状況は、ここ数年で急速に進展しています。特に大手企業やテクノロジー企業が先行して導入しており、さまざまな業務プロセスで生成AIの恩恵を受けています。2023年末時点で、2300社以上の企業が生成AIを導入しており、その数は年々増加しています。しかし認知度は96%と非常に高いのですが、活用率は18%とまだまだ低いのが現状ですので、今すぐ取り組めばまだまだチャンスはあります。

導入の背景

  1. 業務効率化:生成AIは、データ分析、顧客対応、コンテンツ生成など、多くの業務を自動化し、効率化する能力があります。これにより、従業員はより付加価値の高い業務に集中できるようになります。
  2. 競争力の向上:市場競争が激化する中で、生成AIを活用することで迅速な意思決定や市場対応が可能となり、競争力を維持・向上させることができます。
  3. コスト削減:生成AIの導入により、業務プロセスの自動化が進み、人件費や運用コストの削減が実現されます。これにより、企業は経営資源を他の重要な分野に再配分することができます。

導入事例

カスタマーサポート:AIチャットボットを導入することで、24時間対応のカスタマーサポートを実現。問い合わせ対応時間の短縮と顧客満足度の向上を図っています。
マーケティング:生成AIを活用した広告文の自動生成やキャンペーン効果の分析により、マーケティング活動の効率化とパーソナライズ化を推進しています。
製造業:品質管理に生成AIを導入し、不良品検出や予防保全を自動化。これにより、生産効率と品質の向上を実現しています。

このように、生成AIの導入は国内企業にとって重要な戦略の一環となっており、今後もさらに多くの企業が生成AIを取り入れることが期待されています。

生成AIの導入と活用には多くの利点がある一方で、いくつかの課題も存在します。特に実業務に生成AIを組み込む際には、以下のような問題に注しながら、進めていきましょう。

ガバナンス・情報セキュリティ

生成AIを業務に導入する際の大きな懸念の一つは、情報セキュリティとガバナンスの問題です。生成AIは大量のデータを処理し、そのデータを学習するために使用しますが、この過程で機密情報が漏洩するリスクがあります。企業は機密情報の取り扱いに関するガイドラインを設け、厳密に管理する必要があります。簡単に言うと無料版などでは絶対に扱わないこと。APIに送信された内容を学習しない条件を付けたうえで管理の徹底を図りましょう。

プロンプトが難しい

生成AIを効果的に活用するためには、適切なプロンプト(指示文)を作成するスキルが求められます。プロンプトの設計は一見単純そうに見えますが、実際には高度な知識と経験が必要です。適切なプロンプトがなければ、生成AIは期待通りの応答を返すことができません。

現実的に何ができるのか分からない

生成AIの技術は急速に進化しており、その可能性も広がっていますが、多くの企業は現実的に何ができるのかを理解していません。技術の限界や具体的な適用方法を理解するためには、専門的な知識と経験が必要です。

何に使えばいいか分からない

生成AIの導入は目的を明確にし、その効果を最大化するための具体的な使用ケースを定義することが重要です。しかし、多くの企業はどの業務プロセスに生成AIを適用すれば良いかを理解しておらず、適用範囲が限定的になっています。

望むような回答を得ることができない

生成AIの応答は確率的なものであり、常に望むような結果を得られるわけではありません。これは「temperature」などのパラメータに依存する部分があり、調整が必要です。また、生成AIが学習したデータセットに依存するため、データの質も重要な要素となります。

利用者のスキル不足

ユーザーが生成AIを使いこなすためには、ある程度のスキルと知識が必要です。これにはプロンプトの設計、結果の解釈、そしてAIの限界を理解する能力が含まれます。多くの企業では、このスキルセットが不足しているため、生成AIの導入が進まないという課題があります。

ハルシネーションリスク

AIにおける「ハルシネーション(幻覚)」リスクは、特に生成AIや自然言語処理モデルにおいて重要な課題となっています。ここでいう「ハルシネーション」とは、AIモデルが誤った、または存在しない情報を生成する現象を指します。このリスクは、情報の信頼性や正確性に直接影響を及ぼすため、特にビジネスや医療、教育などの分野でAIを活用する際には重大な問題となります。

ハルシネーションの原因
トレーニングデータの質と量
:AIモデルは、大量のテキストデータを使用して訓練されますが、そのデータセットの質が低い場合、または不完全な情報を含んでいる場合、モデルが誤った情報を生成するリスクが高まります。データセットに含まれるバイアスやエラーが、そのままAIの出力に反映されることがあります。

コンテキストの誤解:AIモデルは、与えられたコンテキストを理解することに基づいて応答を生成します。しかし、コンテキストが不明確であったり、複雑すぎたりする場合、モデルは誤解を招く可能性があります。この結果、文脈にそぐわない回答を生成してしまうことがあります。

モデルの限界:現在のAIモデルは、確率的なアプローチに基づいて動作します。そのため、完全に正確な回答を常に提供できるわけではありません。モデルは、最も高い確率で適切と思われる応答を生成しますが、その過程で誤った情報を選択することがあります。
                                                            ハルシネーションリスクの影響
信頼性の低下
:生成AIが誤った情報を提供すると、ユーザーの信頼を損なう可能性があります。特に、医療や法務などの分野では、正確な情報が求められるため、誤情報は重大な結果を引き起こす可能性があります。

意思決定の誤り:誤った情報に基づいた意思決定は、ビジネスや個人の生活において重大な影響を与えることがあります。例えば、投資の判断や健康管理のアドバイスが誤情報に基づいて行われた場合、経済的損失や健康被害が生じる可能性があります。

法的リスク:生成AIが誤った情報を提供した結果、企業や個人が法的問題に直面する可能性があります。これは、特にデータの正確性と透明性が求められる規制産業において重要です。
                                                               ハルシネーションリスクへの対策
データ品質の向上
:トレーニングデータの質を向上させ、バイアスやエラーを最小限に抑えることで、ハルシネーションのリスクを低減できます。定期的なデータの見直しとクレンジングが重要です。

モデルの監視と評価:生成AIの出力を定期的に監視し、評価することで、誤情報の生成を早期に検出し、修正することが可能です。フィードバックループを設け、ユーザーからのフィードバックを反映させることも効果的です。

透明性と説明可能性:AIモデルの決定プロセスを透明にし、ユーザーがどのようにして特定の応答が生成されたかを理解できるようにすることで、信頼性を向上させることができます。説明可能なAI(Explainable AI)技術を導入することが推奨されます。

ヒューマンインザループ(Human-in-the-Loop):重要な決定を行う際には、AIの出力を人間が確認し、最終的な判断を行う仕組みを導入します。これにより、誤情報が実際の意思決定に影響を与えるリスクを軽減できます。
ハルシネーションリスクは、生成AIの信頼性と効果的な利用において重要な課題です。適切な対策を講じることで、このリスクを最小限に抑え、生成AIの利点を最大限に引き出すことができます。但し、ある専門家によれば、余程、人間の方がハルシネーションを起こしているとのことで、プロンプトの設計自体を見直す必要があるのかもしれません。

これらの課題を克服するためには、適切な教育とトレーニング、専門家のサポート、そして明確なガイドラインの策定が不可欠です。

生成AI活用の課題と乗り越え方

生成AIの活用には多くの利点がある一方で、前述のような課題が存在します。これらの課題を乗り越えるためには、戦略的なアプローチと具体的な対策が必要です。

ガバナンス・情報セキュリティの強化

生成AIを導入する際には、情報セキュリティとガバナンスの強化が不可欠です。具体的には、以下の対策が考えられます:

データの匿名化:機密情報を扱う際には、データを匿名化して個人情報の漏洩を防ぐことが重要です。
セキュアな環境の構築:企業専用の生成AI環境を構築し、外部からの不正アクセスを防ぐ対策を講じます。
ガバナンスの強化:データの利用と管理に関する明確なガイドラインを設け、従業員がこれに従うよう徹底します。

プロンプト設計の教育

プロンプト設計は生成AIの効果的な活用において重要な要素です。従業員に対してプロンプト設計のトレーニングを提供し、適切なプロンプトを作成するスキルを養うことが必要です。また、専門家のサポートを受けながらプロンプトの最適化を行うことも有効です。あらかじめテンプレート化されているSaaSを使用するのも良いでしょう。

生成AIの実力と限界の理解

生成AIの実力と限界を正確に理解するためには、企業内での教育と情報共有が重要です。具体的な成功事例や失敗事例を共有し、生成AIの可能性と制約を理解することが求められます。また、専門家のアドバイスを受けながら導入を進めることも推奨されます。

具体的な使用ケースの特定

生成AIを効果的に活用するためには、具体的な使用ケースを特定し、その効果を最大化することが重要です。例えば、カスタマーサポート、マーケティング、自動化されたレポート作成など、具体的な業務プロセスに生成AIを適用する方法を検討します。

適切なツールとプラットフォームの選定

生成AIを導入する際には、適切なツールとプラットフォームを選定することが重要です。企業のニーズに合ったツールを選び、必要な機能やスケーラビリティを備えたプラットフォームを利用することで、生成AIの効果を最大限に引き出すことができます。

これらの対策を講じることで、生成AIの導入と活用に伴う課題を克服し、業務プロセスの効率化と生産性向上を実現することが可能となります。

生成AIを実務に効果的に落とし込むためには、戦略的なアプローチと具体的な実践が求められます。以下のステップを踏むことで、生成AIを業務プロセスに統合し、そのメリットを最大限に引き出すことができます。

業務にフィットした質の高いプロンプトの設計

生成AIを効果的に活用するためには、業務にフィットした質の高いプロンプトの設計が不可欠です。プロンプト設計は、生成AIが適切な応答を生成するための指示文を作成するプロセスであり、以下のポイントに注意する必要があります:

  1. 具体性:プロンプトは具体的である必要があります。曖昧な指示ではなく、具体的なタスクや質問を明確に示します。
  2. 文脈の提供:プロンプトには、必要な文脈情報を含めることで、生成AIがより関連性の高い応答を生成できるようにします。例えば、過去のやり取りや現在の状況を含めることで、AIの理解が深まります。
  3. 期待する形式の指定:プロンプトには、期待する応答の形式やスタイルを明示的に指定します。例えば、簡潔な回答が必要な場合や、詳細な説明が求められる場合など、応答の形式を指示することが重要です。

プロンプト活用が進むUI/UXの構築

生成AIを効果的に利用するためには、ユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)が重要な役割を果たします。以下の点に注意してUI/UXを設計することで、プロンプトの活用が進みます。

  1. 直感的なインターフェース:ユーザーが直感的にプロンプトを入力し、生成AIの応答を得ることができるインターフェースを設計します。使いやすいUIは、ユーザーのストレスを軽減し、利用率を向上させます。
  2. フィードバックループの構築:ユーザーが生成AIの応答に対してフィードバックを提供できる仕組みを設けます。これにより、AIの性能を継続的に改善し、ユーザーのニーズに応じた調整が可能となります。
  3. トレーニングとサポート:ユーザーがプロンプト設計や生成AIの利用方法を理解しやすいように、トレーニング資料やサポートを提供します。オンラインチュートリアルやヘルプデスクの設置などが有効です。

自社データとの連携

生成AIを実務に効果的に落とし込むためには、自社データとの連携が不可欠です。自社データを生成AIに活用することで、より正確で関連性の高い応答を得ることができます。以下のステップを踏むことで、データ連携を実現します。

  1. データの整理と整備:自社データを適切に整理し、生成AIが利用できる形式に整備します。データのクリーニングやフォーマットの統一が必要です。
  2. API連携:生成AIと自社データベースをAPIで連携させ、リアルタイムでデータをやり取りできるようにすると、最新のデータに基づいた応答が可能となります。
  3. データのセキュリティ対策:機密情報の取り扱いに関するセキュリティ対策を講じ、自社データが外部に漏洩しないようにします。アクセス制御やデータ暗号化などが必要です。

生成AIの現実的な応用範囲の理解

生成AIの限界と可能性を正確に理解することは重要です。

  1. ケーススタディの共有:他の企業の成功事例や失敗事例を共有し、生成AIの現実的な応用範囲とその効果を学びます。
  2. 専門家の導入:生成AIの導入と運用において専門家のサポートを受けることで、技術的な課題を迅速に解決し、現実的な応用方法を見出します。

利用ケースの特定

生成AIの効果を最大化するためには、具体的な利用ケースを特定することが不可欠です。以下のステップを踏むことで、適切な利用ケースを見つけます。

  1. 業務プロセスの分析:企業の業務プロセスを詳細に分析し、生成AIを導入することで効率化できる領域を特定します。
  2. パイロットプロジェクトの実施:小規模なパイロットプロジェクトを実施し、生成AIの効果を検証します。その結果を基に、スケールアップを検討します。

適切なツールとプラットフォームの選定

生成AIの導入には、企業のニーズに合ったツールとプラットフォームを選定することが重要です。以下の基準で選定します。

  1. スケーラビリティ:企業の成長に伴ってスケーラブルなプラットフォームを選びます。
  2. 機能の充実:必要な機能を備えたツールを選定し、業務プロセスに適応させます。
  3. サポートとトレーニング:ツール提供者が充実したサポートとトレーニングを提供しているかを確認します。

これらの対策を実施することで、生成AIの導入と活用に伴う課題を効果的に克服し、企業の業務効率化と生産性向上を実現することが可能となります。

継続的なトレーニングと改善

生成AIの効果を最大化するためには、継続的なトレーニングと改善が重要です。以下の方法で生成AIを最適化します。

  1. 定期的な評価:生成AIの応答を定期的に評価し、その精度と関連性を確認します。評価結果を基にプロンプトやデータセットの改善を行います。
  2. 反復と改善:プロンプト設計は反復的なプロセスです。実際の使用例を通じてプロンプトの効果を評価し、必要に応じて改善を繰り返します。従業員に対して生成AIの利用方法やプロンプト設計のトレーニングを継続的に提供することで、生成AIの利用が広がり、効果が最大化されます。

これらのステップを踏むことで、生成AIを実務に効果的に取り入れ、業務プロセスの効率化と生産性向上を実現することができます。

生成AIは、現代のビジネスにおいて革新的な技術として多大な可能性を秘めています。日本国内の多くの企業がこの技術を導入し、業務効率化や生産性向上、顧客満足度の向上に成功しています。しかし、その一方で、情報セキュリティやガバナンス、プロンプト設計の難しさといった課題も存在します。これらの課題を克服するためには、戦略的なアプローチと具体的な対策が不可欠です。

まず、情報セキュリティとガバナンスの強化は、生成AI導入の基本です。データの匿名化やセキュアなデータ環境の構築、明確なガイドラインの策定が求められます。また、プロンプト設計のスキルを向上させるためのトレーニングやテンプレートの活用も重要です。これにより、生成AIが適切に機能し、期待通りの成果を上げることができます。

さらに、生成AIの実力と限界を正確に理解し、具体的な使用ケースを特定することが重要です。他社の成功事例や失敗事例から学び、専門家のサポートを受けながら導入を進めることで、より現実的な応用が可能となります。また、自社データとの連携を強化し、業務プロセスにフィットした質の高いプロンプトを設計することで、生成AIの効果を最大限に引き出すことができます。

本コラムを通じて、生成AIの導入と活用に関する理解が深まり、具体的な課題解決の手がかりが得られたことを願っています。生成AIを活用することで、ビジネスの効率化と競争力向上を実現し、未来のビジネスシーンをリードするための一助となることを期待しています。生成AIの可能性は無限であり、その活用次第で企業の成長と革新が加速することでしょう。

出展の一部と資料紹介
株式会社ギブリー 各資料ページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マーケティングDX支援サービス「DECA(デカ)」
(AI接客 -オンライン接客・有人チャット・AI-チャットボット・AI-FAQ / SNS – LINE・Instagram)
https://deca.marketing

法人向け生成AI活用プラットフォーム「法人GAI(ジーエーアイ)」
(生成AI専用環境開発、生成AIコンサルティング、生成AI人材育成研修)
https://hojingpt.pep.work/
https://x-gai.pep.work/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お問い合わせ

長苗印刷株式会社 セミナー事務局

サービス ラインナップ
Service Lineup

展示会をエコに

ecoだけ ブース

ノベルティをエコに

ecoだけ ノベルティ

WEBをエコに

ecoだけ WEB

DMをエコに

ecoだけ シュリンク